忍者ブログ
気まぐれ・ものぐさ・文章下手な自分がどれだけコンスタントに続けられるのか、ということを試す実験場
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[11/02 hayashi]
[09/13 まなび~]
[07/24 kuma]
[06/02 manap]
[05/30 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
04
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

またしても更新が滞ってた先週です...。
結構色々な事に手を出しては他に移って中途半端な状態になる、という事のくり返しでした;;

うう、今から面談かぁ...

やはり頭の中ばかりで完結してると混乱してきて不安になるんで;
雑だけど今からやった事メモって15分間で自分の考えまとめます!!
(もっと早くにやれー!!!)

■やった事メモ0613-0623■



●0613デ情オーキャンで去年の先輩たちの卒研を見た。
→[野鳥書体]にときめく!
こんなかんじで、
生き物の[しぐさ]の要素を
既存の物に含まれているデザインの要素
(例えば、フォントなら[太さ][入り方][はねの形]など)
に組み込む方向性のもありだと思った。


●映像を作ってみよう

0609のゼミで言われた事、
しかしまだテーマが決まらない(しぐさでどんな映像を作るのかがわからない)
→なのでまずは練習として、とりあえず
しぐさ倉庫にたまったしぐさのいくつかをアニメーションにしてみようと思った。
(現状)→pc不調によりまだ1つも出来ていない


●とりあえずしぐさの資料をもっと集める


1、本を読んで集める
[動物編]
「ソロモンの指輪-動物行動学入門-」
[人間編]
「ボディーランゲージを読む」
「しぐさの世界」
「身ぶりとしぐさの人類学」などを読んだ。

上2つは実際に、"こういう時こういうしぐさをしますよ"
っていうしぐさの具体例がたくさんあって参考になる。
下の2つは具体例というよりは、人のしぐさから文化を考える、といった内容。
今回やりたい方向とは違うけど、勉強にはなる、かな?

2、観察する

0620に彩さんと
ノア(動物とふれあえるペットショップ)
八景島シーパラダイス
に、動物を観察しにいった。
個人的には、ノアで犬猫のしぐさをカメラに収める事が目的だったけど、
犬猫は寝てて動いてくれなかった。
そのかわり、鳥類の資料が思いのほか集まった。
→鳥類は哺乳類より表情がない分、
哺乳類よりもしぐさでコミュニケーションをとる割合が多いのではないか?
と思った。

なにのしぐさについて扱うか、というところで
対象の動物を一種類にしぼってやっても面白いかもしれない



...そろそろタイムアップ,続きは面談で(笑)

...学校行ってこよう;;
PR
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Trackback URL
Copyright c 卒研@Ro.2010 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]